人気ブログランキング | 話題のタグを見る

業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!

こんにちは!!

今日が『仕事納め』という方も多いと思いますが・・・
一年間お疲れ様でした。
このお正月はじっくり休んで、来年またガッツリ走りましょう!!

CROWN CYCLEも今年の営業は
29日日曜日まで!!新年7日からとさせていただこうかなと思っています。

さて、本題です今日はこのブログで輪行袋と輪行するときのコツなんかをご説明したいと思います。

本日使うのはコレ!!
業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!_c0316555_16122133.jpg

【輪行袋】TIOGA Cocoon(Bottle Type) ブラック (定価3990円 好評発売中!!)
中身はこんな感じです↓
業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!_c0316555_1612579.jpg


従来の輪行は前後の車輪のすべてを外してまとめるものが一般的でしたが、
この輪行袋は前輪を外すだけで収納できるので、格段に楽に収納することができるようになっています。

初心者の方はギヤやチェーンが絡む後輪を外す事に抵抗がある方も多いと思いますし、
部品の保護という観点からもこの輪行袋はお勧めです。

ちなみに先日、急遽近所に住む学生さんがこの輪行袋を使って池尻⇒桜新町間の輪行訓練を行ってくれました。 その時の様子がこちら↓
①前輪を外して
業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!_c0316555_1630037.jpg

②前輪を本体に括り付けて袋に突入!!
業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!_c0316555_16301311.jpg

③ハイ出来上がり!!
業務連絡と輪行(自転車を電車で運ぶ)にチャレンジだ!!_c0316555_16235251.jpg


あとは鉄道会社に感謝し、周りのお客様の迷惑にならないように細心の注意を払いながらも
自転車を運んでいるんだぞ俺はという小さな優越感に浸りながら(笑)
目的地を目指すだけだZ!!

(注意すべき点)
①電車に乗るときはなるべく先頭車両か最後尾車両で迷惑のかからない場所を選ぶ
 ベストなのは指定席で車両の最後尾(背もたれの後ろに荷物置きスペースができます。)
②駆動部分・変速機を守る!!(自転車の右側をガシガシ当てないようにしましょう)
③車輪を外した後のエンド(車輪が引っかかるところ)の保護!!

「自転車を電車で運ぶ」というと・・・
凄くマニアックでベテランな人しかできないように考えている方や
おりたたみ自転車じゃないとできないんじゃないかと思っている方がいますが・・・

初心者の方でも結構簡単にできてしまいます。
輪行ができると『帰りの体力』を計算しなくても走ることができるので
鎌倉ぐらいまでは余裕で自転車で行けてしまいますよ。

当店では、輪行袋を販売するだけでなく・・
ご希望の方には広いスペースと東急田園都市線を用いて輪行訓練を随時実施したいたします!!

ご希望の方は↓までご連絡ください。

自転車・車いす専門店 『CROWN CYCLE』
東京都世田谷区駒沢4-29-11 ヴェリテ駒沢 1階
TEL:03-6453-4101/FAX:03-6453-4102
定休日 月曜日 営業時間9:00~20:00
by CROWN_CYCLE | 2013-12-27 16:54 | 商品紹介

世田谷区の桜新町・駒沢から近い自転車店です。高級なスポーツ自転車だけでなくママチャリや電動自転車も扱います。 さらに車いす安全整備士による車いすの点検、修理も承ります。

by CROWN_CYCLE
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30